
SPMS自己管理チェックリスト
活性二次進行性多発性硬化症は、多発性硬化症(MS)の中で、炎症が続きながら神経変性が加速する疾患段階です。通常、30代後半から40代に発症し、年平均で1.5回の再発(relapse)を伴います。診断にはMRIによる新しい病変の出現や、臨床的な機能低下が必須です。
病態と診断基準
活性二次進行性は、再発寛解型(RRMS)から徐々に進行期へ移行した状態です。主な診断ポイントは次の通りです。
- 過去に再発があり、現在も新しい炎症病変がMRIで確認できること
- 歩行障害や手指の細かい動作障害が徐々に悪化していること
- 年間で急激なEDSS(障害評価スコア)上昇が0.5以上あること
主な症状と日常の課題
症状は人によって異なりますが、特に以下が重要です。
- 疲労感:日常生活の約80%の患者が経験し、仕事や家事のパフォーマンスを大きく低下させます。
- 筋力低下・歩行不安定:バランス感覚の低下が転倒リスクを増大させます。
- 認知機能障害:情報処理速度の低下や記憶障害が見られ、仕事の効率が落ちます。
- 排尿障害・痙攣:生活の質(QOL)に直接影響します。
これらの症状は、単なる身体的問題にとどまらず、心理的ストレスや社会的孤立を招くため、総合的な自己管理が不可欠です。
自己管理の重要性
研究(2023年の日本神経免疫学会報告)では、自己管理プログラムに参加したSPMS患者のQOLが平均12%向上したと示されています。自己管理は単なる生活習慣の改善ではなく、医療チームと連携しながら「自分の症状を把握し、適切に対処する」プロセスです。

効果的な自己管理戦略
以下は実際に臨床で推奨される具体的手法です。
- 定期的な運動:週3回、30分の有酸素運動(ウォーキングや水中エアロビクス)で疲労感を30%削減。
- エネルギー管理:活動と休息を1日のスケジュールに組み込み、過労を防止。
- 症状日誌の活用:再発の前兆や薬の副作用を記録し、医師に共有。
- 栄養バランス:ビタミンDとオメガ3脂肪酸の摂取が炎症抑制に寄与(血中DHAが20%増加したと報告)。
- ストレスケア:マインドフルネスや呼吸法でコルチゾールレベルを低減。
- 睡眠の最適化:7〜8時間の質の高い睡眠が免疫機能をサポート。
医療と自己管理の連携
薬物療法(DMT:疾患修飾療法)だけでは炎症の抑制は不十分です。理学療法(Physical Therapy)や作業療法と併用することで、機能低下のスピードを約30%遅らせられます。また、神経心理学的リハビリが認知機能の維持に効果的とされています。
自己管理計画を作成する際は、以下のフレームワークを参考にしてください。
- 目標設定:具体的、測定可能、達成可能、関連性、期限(SMART)で設定。
- リスク評価:転倒リスクや薬物副作用をチェックリスト化。
- モニタリング:毎日の体温、疲労度、歩数をスマートデバイスで記録。
- レビューと調整:2か月ごとに自己管理プランを医師と見直す。
比較表:多発性硬化症の主なタイプと自己管理の焦点
タイプ | 主な進行パターン | 再発頻度 | 推奨DMT | 自己管理の重点 |
---|---|---|---|---|
再発寛解型(RRMS) | 炎症エピソードと回復期の交互 | 年1〜3回 | インターフェロンβ、オクリリズマブ | 再発予防と早期リハビリ |
一次進行性(PPMS) | 発症時から緩やかに進行 | ほぼなし | オクリリズマブ | 機能維持と体力管理 |
活性二次進行性(SPMS) | 再発期後に持続的な機能低下 | 年0.5〜1回 | オクリリズマブ、シクロスポリン | 再発管理+漸進的リハビリ |
次に学ぶべきテーマ
本記事で扱った自己管理の基礎は、以下のテーマでさらに深められます。
- 「神経免疫マーカーと治療選択」:血液中のNfL(神経フィラメント軽鎖)濃度と疾患活動性の関係。
- 「テレリハビリテーションの活用」:遠隔で理学療法を受けるメリットと導入事例。
- 「介護者支援プログラム」:家族ができるストレス軽減と情報共有の方法。

よくある質問
活性二次進行性多発性硬化症とは具体的に何ですか?
活性二次進行性多発性硬化症(SPMS)は、初期の再発寛解型(RRMS)から時間が経過し、再発は減少するものの、炎症が残りつつ神経変性が徐々に進む段階です。MRIで新しい病変が見られ、日常生活での機能低下が持続的に進行します。
自己管理で最も効果的な運動は何ですか?
有酸素運動とバランス訓練の組み合わせが推奨されています。具体例としては、週3回の30分ウォーキングに加えて、週1回のヨガや水中エアロビクスが筋力維持と疲労軽減に効果的です。
DMTは自己管理とどのように連携すべきですか?
DMTは炎症抑制が主目的ですが、自己管理で記録した再発の兆候や副作用情報は医師が治療方針を調整する重要なデータです。定期的な症状日誌を持参し、薬の効果と生活習慣を総合的に評価しましょう。
疲労感が強いときの具体的対処法は?
まずはエネルギー管理を見直し、活動と休息を1時間ごとに交互に設定します。加えて、軽いストレッチや深呼吸で交感神経を刺激し、短時間の仮眠(20分)で回復を図ります。栄養面では、血糖値の急激な上下を防ぐために低GI食品を選びましょう。
自己管理がうまく続かない場合の対策はありますか?
続かない原因を「時間」「モチベーション」「情報不足」の3つに分け、対策を立てます。時間が足りないなら、スマートフォンのリマインダーで小さなタスクに分割。モチベーションが低いときは、同じ病気のサポートグループに参加し、成功体験を共有。情報不足の場合は、医師やリハビリ専門家に具体的な教材やアプリを相談すると良いでしょう。
コメントを書く